TOPへ

気分が沈む・妄想

気分の落ち込みとは

ぼーっとする気分の落ち込みはどなたでも経験されたことがあるかと思います。しかし、ショックな出来事が発生した場合など、心の自然な反応から生じる落ち込みは、周囲の方々が共感しやすい傾向があります。
一方で、脳の不調から生じる落ち込みは、その程度が出来事と比較して強烈で激しいことが多く、「そんなに深刻に受け止めるべきではない」と理解されにくいこともあります。その上、不安や落ち着かなさ、意欲の低下など、様々な症状が同時に現れ、患者様にとっては苦痛を伴う状態です。気分の落ち込みでお悩みの方は当クリニックまでご相談ください。

気分が落ち込む場合は適応障害?

適応障害は、ストレスを引き起こす出来事が起こった際に、心の中で憂鬱になる、不安を感じる状態です。この場合、ストレスの原因が解消されることで症状が改善するケースがあります。

ネガティブな妄想・規格外の妄想を現実と思い込んでしまう

通常では考えられないことを現実だと思い込む、現実との区別がつかなくなる危険な妄想は注意が必要です。下記のようなお悩みをお持ちでしたら、お早めに当クリニックにご相談ください。

  • 何かについて考え込み、気付くと仕事・勉強に集中できない
  •  独り言が増えた
  • 自分は卓越した才能を持っているのではないかと感じる
  • 誰かが自分に恋愛感情を抱いていると思い込んでいる
  • 自身で考えていることが声になって聞こえる
  • 誰もいないのに他人の声が聞こえるような気がする
  • 誰かの視線を感じる
  • 非難されていると感じ、怒ってしまうことが度々ある など

妄想が止まらなくなる疾患

長期間にわたり妄想が止まらない場合、下記のような疾患が原因となり生じている可能性があります。

統合失調症

脳の機能が正常に機能しないことで思考や感情がまとまらず、それが長期的に持続している疾患です。主に20~30代での発症が多いです。幻覚や妄想、思考障害といった陽性症状だけでなく、感情の欠如や思考の貧困化、自閉などの陰性症状、認知機能障害を伴うことがあります。
主に、「自分がニュースに出ている」「誰かが自分を監視している」といった妄想が生じます。

妄想性障害

他者に対し根拠がないのに疑いや不信を抱き、信用するのが難しくなる疾患です。過去に同じような出来事があったわけではないのにも関わらず、「自分が利用されている」「危害を加えられている」「騙されている」といった妄想が現れます。男性に多い傾向があり、小児期から青年期にかけて発症することが多いです。

気分が落ち込んだ時のチェックリスト

今抱えている気分の落ち込みが、ただの心の自然な反応か、疾患によるものかを区別するための簡単なチェック項目です。
2週間以上気分の落ち込みなどで悩んでいる場合は、以下の症状に当てはまっていないかチェックしてみましょう。
5つ以上の症状が当てはまる場合は、うつ病などの疾患が疑われるため、心療内科や精神科の受診を検討してください。

  • 興味を持つ・楽しいと思うことが減った
  • イライラし怒りっぽくなった
  • 食事制限していないのに体重が減る
  • 食べすぎていないのに体重が増える
  • 寝付きが悪い
  • 寝過ぎてしまう
  • 落ち着きがない
  •  動作や喋りが鈍くなる
  •  疲れやすい、気力がない
  •  自分に価値がないと感じる
  •  自分を過度に責める
  •  思考力や集中力が低下し、物事の決断ができない
  •  死について繰り返し考える

気分が落ち込む原因

脳のうつ

脳の不調で生じます。脳内に存在するセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンが上手く働かなくなることで発症します。脳の不調に伴ううつ病は、内臓疾患と同様に、脳という内臓の不調によって生じるため、考え方や気持ちの問題ではありません。
脳に作用する薬物療法によって症状が改善します。

心のうつ

心の不調は様々な要因から引き起こされます。うつ病などの脳の不調には薬物療法が有効ですが、ストレスに対する心の反応で生じる心の不調は、そのストレス要因から離れるなどの環境調整や心理療法(カウンセリング)が有効です。

うつ病はこちら

女性ホルモンの乱れ

月経周期や妊娠などの女性特有のホルモン変動と関連があるとされます。また、近年では女性の社会進出が増加し、仕事のプレッシャーに悩む方も増えています。就職や結婚、出産、育児などの人生の出来事を通じて、女性が仕事や家庭から受けるストレスも原因として考えられています。

更年期

女性なら誰でも更年期を経験しますが、正しい知識を持ち、構えすぎないことが大切です。気分の落ち込みが慢性的に続き、これまで楽しんでいたことが楽しめなくなる、眠りが浅くなる、食欲が減退するなどの症状が見られたら、うつ病の可能性も考えられるため、お早めに当クリニックまでご相談ください。

気分の落ち込みで行う治療

休養

うつ病の方の脳は疲れ切っています。まずは脳を休ませることが重要です。症状の程度に応じて、学校や仕事を休む、勤務時間の短縮、業務内容の調整など必要な休息をとりましょう。

薬物療法

抗うつ薬も有効ですが、効果が表れるまでには時間がかかります。(使用する薬により異なりますが、1〜2週間程度)必要に応じて比較的速攻性のある睡眠薬や抗不安薬なども使用します。
女性ホルモンや自律神経のバランスが乱れている場合は、漢方薬の内服によって、症状の改善が見られることもあります。

精神療法

カウンセリングなどの精神療法を通じ、患者様ご自身の考え方や特性を見直し、症状の抑制と再発防止を目指します。