TOPへ

傷病手当金に関して

傷病手当金とは

傷病手当金とは傷病手当金は、休職中に被保険者とそのご家族の生活を守るために作られた制度です。被保険者が会社を休む際、事業主から休職手当などの適切な報酬を受けられない場合に、最大1年6カ月間支給されます。

傷病手当金の受給条件

傷病手当金を受給するには、以下の4つの項目を全て満たす必要があります。

  1. 業務外での病気やケガでの療養のための休業である
  2. 仕事に就くことができない
  3. 連続する3日間を含む4日以上仕事に就けなかったこと
  4. 休業期間中の賃金の支払いがないこと

傷病手当金の対象者

全国健康保険協会、共済組合、組合健保の健康保険には、傷病手当金の制度が備わっていますが、国民健康保険には備わっていません。そのため、フリーランスや自営業の方など国民健康保険に加入している場合は、傷病手当金を利用できません。

傷病手当金のもらい方

傷病手当金を受給する際は、人事や総務、労務などの部署へ連絡し、必要な手続きを進めましょう。「傷病手当金申請書」を作成し、健康保険組合に提出します。この書類は、健康保険組合の公式サイトからダウンロードできますが、直接職場の担当者から入手することも可能です。書類はご自身で記入し、主治医にも記入してもらう必要があります。当クリニックでは、ご持参いただいた申請書類に診断内容を記載し、発行しております。
記入が済んだ申請書類を会社へ提出し、会社が事業主の欄に記入をします。事業主記入欄の内容を確認し、初診日、療養のために休んだ期間をご自身で記入し、改めて会社へ提出することで、会社から健保組合に申請が可能となります。
※給付認定は健康保険組合によって行われますので、お申込書に記載された内容通りに給付されるわけではありません。

記入欄について

事業主の記入欄

自身が仕事に就くことが出来なかった期間を証明してもらうため、会社に記入してもらいます。

主治医の記入欄

受診の際に申請書類をご持参ください。診療内容を主治医が記入して発行しています。申請書類で医師の意見書を発行する場合は、発行ごとに費用がかかります。
また、初回申請は主治医が労務不能状態であると認めた期間をそのまま記入します。

ご本人の記入欄

ご自身の住所、振込口座、保険証、マイナンバーなどを記入します。

傷病名の欄

主治医の記入後に、診断を受けた通りの正式の傷病名を記入します。

初診日・療養のために休んだ期間の欄

事業主の記入と主治医の記入を確認し、その通りの日付を記入します。

発病時の状況の欄

申請書類により、ご本人記入欄に「発病時の状況」の欄があります。その際は「不詳」と記入しましょう。多くの場合、精神疾患では複数の原因が関与して発症しますので、「不詳」としておくのが無難です。主治医の欄にも発症時の状況を伝える欄がありますので、その内容をそのまま写すのでも問題ありません。

継続申請について

継続申請は申請期間が決まっているケースが多いです。指定された期間のうち、主治医が労務不能を認めた期間で記入し、発行します。診断と指定された期間が同じ場合は問題ありませんが、主治医が記入した日以前に発行され、受診日より先の日は記入できないため、ご注意下さい。

よくあるご質問

傷病手当金を申請したら病名は会社に知られる?

傷病手当金の申請は休職状態で行われることが多いですが、まずは会社へ休職手続きをするための診断書が必要となります。通常、休職のための診断書には病名が記載されますので、診断書を提出すると会社へは病名が知られてしまいます。 しかし、短期的な休業であれば、診断書を提出せずに、受診の領収書やお薬手帳などで休職を認める場合が稀にあります。その場合は、ご本人が直接申請書を健保組合へ提出することで、会社へ病名を伝えずに申請できることがあります。

雇用保険にも傷病手当がある?

雇用保険には、傷病手当も含まれています。雇用保険の傷病手当は、失業して求職活動を始めた途中で怪我や病気になり、休養のために求職活動ができない場合に支給されます。求職活動中に傷病や怪我を負った場合は、ハローワークにお問い合わせください。

傷病手当金の受給額はどのくらいですか?

傷病手当金の支給額は、収入の3分の2程度です。非課税となりますので、所得税はかかりません。
(給与の過去12ヶ月の平均額)÷ 30日 × 2/3 = 1日あたりの支給金額となります。

いつから受け取れますか?

傷病手当金の支給は、3日間の待機期間が必要です。3日間続けて休み、その後の4日目から支給対象となります。待機期間はそれ以外に以下の基準があります。

  • 3日間に公休日や有給休暇取得日を含む場合も待機期間に含みます
  • 連続3日間休んだあと、引継ぎ等によって1日出勤して翌日から休み始めた場合も待機期間に含みます
  • 早退して翌日から休み始めた場合も待機期間に含みます(早退した日が待機初日)

傷病手当金の支給期間はどのくらいになりますか?

傷病手当金の支給期間は、令和4年1月1日から支給開始日から通算して1年6ヶ月に変更されました。傷病手当金を受け取り始めて1年で復職し、その後6ヶ月以上働いた場合、手当金は1年分しか支給されません。1年6ヶ月という期間は、1つの病気につき受けられる限度期間です。同じ病名で2度以上支給を受けることは基本的にできません。

仕事を辞めてからも支給してもらえますか?

傷病手当金は、健康保険の資格を有する期間にのみ適用されます。なお、以下の条件を満たしている場合は、退職後も引き続き傷病手当金を受けることができます。

  • 資格を喪失した日の前日までに引き続き1年以上被保険者であった場合
  • 資格を喪失した際に、傷病手当金の支給を受けていた、または受けられる状態の場合

お金は会社から支給されますか?

傷病手当金は、企業から直接支給されるのではなく、健康保険から支給されます。健康保険に加入している協会けんぽ、共済組合、組合健保などから支給されるため、給料とは異なります。所得とは見なされないため、非課税です。

申請期間はどうしたら良いですか?

申請期間に制限はありませんが、先の日付への労務不能診断はできないため、事後申請となります。申請期間が半年の場合は、その期間が過ぎるまで無収入となってしまうため毎月受け取るためには、1カ月ごとの申請が必要となります。なお、会社により決まった期間で申請を行うように定めている場合や労務不能を認める期間を3カ月分しか記入できないなど、申請書類の書式で申請期間を定めている場合もあるため注意が必要です。

傷病手当金受給中の転院手続きについて教えてください

傷病手当金の受給中に転院する場合は、転院先で手続きを行うことができます。ただし、前の病院での最終受診日から新しい病院での初診日までの間に、労働不能であることを証明することができません。そのため、転院する前に紹介状を書いてもらい、紹介状を持参して、転院先を受診しましょう。転院前に受診しておくことで、連携した治療を受けることができ、転院先の初診日までの期間の労務不能状況を証明してもらえます。

傷病手当金の申請に必要な診断書はいくらですか?

傷病手当金意見書交付料が発生します。保険が適用され、3割負担の場合は300円です。

傷病手当金は労災保険や障害年金を同時に受給できますか?

労災保険や老齢年金、障害年金などの公的給付金制度と同時に傷病手当を受給することはできません。なお、労災保険、老齢年金、障害年金が傷病手当の支給額を下回る場合は、差額を受け取ることが可能です。
※失業手当は同時受給ができません。