TOPへ

身体表現性障害

身体表現性障害とは

身体表現性障害とは何か身体表現性障害は器質的な問題が生じていないにも関わらず、吐き気、痛み、痺れなどの症状が長く続く疾患です。時にはけいれん発作のような症状や脱力が起こることもあります。身体症状は様々な箇所に現れるため、症状の種類も多岐にわたります。
身体の症状が起こるため、仕事や家庭、学校などでの日常生活が困難になることがあります。身体疾患ではないと自覚するのが難しいケースもあるため、いくつもの医療機関を転々とする(ドクターショッピング)方もいます。

身体表現性障害の原因

心理的なストレスによって身体症状が現れることがあります。このようなストレスには心身の疲れやライフイベントによる環境の変化などが関連しているとされますが、詳細な原因は解明されていません。神経質な性格や完璧主義などの思考パターン・認知が関連しているのではないかとされています。

身体表現性障害の症状

身体表現性障害はいくつかの種類に分類されます。

身体表現性障害

腹痛や吐き気、下痢など、様々な身体の症状が持続し、適切な検査や診察を受けても身体疾患によるものとして説明できない状態です。これまでは主に痛みのある状態を「疼痛性障害」といわれていました。

病気不安症

「病気にかかるのではないか」「自分は深刻な病気にかかっているのではないか」という不安が高まる状態です。実際には身体の疾患がなく、あっても軽微なものです。このように、心と実際の身体状態との間に大きなギャップが生じます。かつては「心気症」と呼ばれていました。

転換性障害

歩くことができない、脱力や麻痺、筋肉の硬直など、運動に関連する症状が見られる状態です。また、皮膚感覚の異常、物が見えない(または限られた部分しか見えない)、聞こえにくい(または聞こえない)などの症状が起こることもあります。さらに、喉に違和感がある感覚や、声が出ないといった症状も時折見られます。

身体表現性障害の診断

身体症状があり、それが生じるような具体的な疾患が確認されないことが診断の前提となります。したがって、症状が身体表現性障害ではなく、他の病気から来る可能性が考えられる場合、まずその治療が優先的に行われます。
また、これは一般的な医療の過程であり、無理に心療内科や精神科を受診する必要はありません。実際に、初めは身体の診療科で異常が見られず、後で精神科に行くというケースはよくあります。
身体疾患がないにも関わらず、様々な身体症状が持続する場合は身体表現性障害と診断されます。
身体表現性障害の患者様は、実際に症状によって辛い思いをされていますので、周囲の理解やサポートが非常に重要です。

身体表現性障害の治療

薬物療法だけでなく精神療法やカウンセリングも併用し、患者様の悩みに寄り添います。身体疾患によって痛みなどが起こっているのではなく、心理的要因が大きく影響するため、抗うつ薬や抗不安薬の使用が有効なことがあります。痛みの症状が激しい方には、痛みに効果がある抗うつ薬が処方されます。
カウンセリングや通院を通じて、症状の悪化の原因や状況を把握し、症状の軽減に向けた行動を促します。また、現在のストレス要因を患者様と共有し理解します。有効な対処法を検討する過程で、心理的負担が軽減され、症状が改善するケースも多いです。